本日の一品はこれ!
題名にもあるように、正式名はヨロイイタチウオと言いますが、
関東では一般的にヒゲダラと呼ばれています。
見た目もタラに似ていて、名前にもタラと入っているのに、
このヒゲダラ、タラの仲間じゃないんです。
顎の下に特徴的なヒゲがあって、タラに似ているからヒゲダラと呼ばれているそうなんです。
ややこしや。。(~o~)
顔はこんな感じです
見た目はなかなかいかついですね~(゜o゜)
一般の方で見たことのある人は少ないのではないでしょうか?
市場でも入荷は少なく、大きいものはかなりの高値で取引される高級魚で、味も絶品なんです(^o^)/
それでは早速さばいていきたいと思います!
まずはいつもどおり、ペットボトルのふたでウロコを落としていきます。
これでさばく準備が整いました!
ほかの魚と同様に、頭落としてワタを抜いて腹の中を洗ったところです。
お次は三枚におろしていきます。
腹骨すいたら・・・
トレーにおきます!
なぜなら、今回は昆布締めにしますので(^^)
塩をふって~
冷蔵庫に入れて1時間ほど待ちます。
はい!
写真だとわかりにくいかもしれませんが、
良い感じに水分が抜けました!
最後に水と酒でもどした昆布ではさみ・・・
これで一晩寝かせます!
その日のうちに食べたい気持ちを抑えてガマンですよ~!(T_T)
ヒゲダラは、そのまま刺身にすると
水分が多くふにゃふにゃして食感があまりなく、なんてことはない、普通の白身魚って感じですが、
昆布締めにするとびっくりするぐらい変身します! ウマウマですよ!
せっかくの高級魚なので、どうせなら一番おいしい方法で食べましょう!(^^)!
1日ガマンした結果がこれ!
ヒゲダラの昆布締めの完成です!
適度な歯ごたえと、うまみが凝縮されていて、まさに高級魚!
とってもおいしくいただきました(^o^)/
そして今回は刺身だけでは終わりません!
ヒゲダラのアラを使ったみそ汁作りたいと思います(^^)/
っとその前に、、
頭をつついてたら釣り針が出てきました!
あぶないあぶない。
みなさんも気をつけてくださいね!
それでは話を戻して、、
アラをボウルに入れて、
熱湯をそそいで、血合やウロコなどの汚れを落とします。
これをやらないと、生臭さが残って台無しですから~
汚れがとれたらザルにあけます。
お次は・・・
先ほどの昆布締めに使った昆布の戻し汁にアラを入れて、
弱火でゆっくりと丁寧に煮ていきます。
アクをとってみそを入れて、、
じゃん!
ヒゲダラのアラのみそ汁の完成です(^o^)/
ねぎが切れていたので、大根の葉をもんで落としました!
スーパーなどではめったにお目にかかることができないこのヒゲダラ!
味は本当においしいので、ぜひみなさん市場に来て仕入れてみてください!
魚をこよなく愛する箱ちゃんが旬の魚や美味しい食べ方を発信!
令和の怪物 ~岩手県産の殻カキだよ・牡蠣~
本日のお品はコレ! 「令和の怪物」という名の岩手県産の殻カキです。 肌寒い季節になると、売り場には色々な産地の殻カキが並びます。 だから、大きさも形も様々で、味の濃さや香りも違うので、色々食べ比べたくなっ […]
箱ちゃんの晩酌 ~ソウダカツオで一杯~
本日は番外編、箱ちゃんの晩酌です。 今回はソウダカツオで一杯やりました。 最近、売り場にソウダカツオがよく並んでいます。 ソウダカツオとは「ヒラソウダ」か「マルソウダ」のどちらかなのですが、箱 […]
ハクテンハタ ~白点羽太・珍しいハタです~
本日のお品はコレ! ハクテンハタです。 売場を歩いていたら魚屋さんから「珍しいハタが入荷したよ」って声をかけられたものだから、かなり立派なお値段でしたがゲットしました。 発泡には「カスリハタ」と書かれてい […]
ゆうこう真鯛 ~ゆうこうを食べて育った長崎のブランド魚です~
本日のお品はコレ! ゆうこう真鯛です。 売り場を歩いていたら、珍しいブランドタグが付いている真鯛を発見! 今回ゲットしたのは、長崎のまぼろしの果物と言われる「ゆうこう」という柑橘類が配合された餌を与えた養 […]
フジツボ ~ミネフジツボ・峰富士壺~
本日のお品はコレ! フジツボです。 船の底やクジラに引っ付くことで有名なフジツボですが、中には食用になるものも。 店頭では、たんに「フジツボ」と表示されていますが、売り場に並ぶのは食用で流通する「ミネフジ […]