本日のお品はコレ! イシガキフグです。
※先日「ネズミフグ」という名前で紹介しましたが、トゲをよく調べたら「イシガキフグ」でしたので、訂正しました。箱ちゃんはシロウトなのでゴメンナサイ。
魚屋さんから面白い魚が入荷したと声をかけられました。
箱には「ハリセンボン」と表示されていましたが、大きさやその姿、トゲの長さからおそらく近縁種の「イシガキフグ」ではないかと。
まあ、どちらにしても珍しいことには変わりはなく、トゲがいっぱいでどうやってさばくのか調べちゃいました。
ハリセンボンの仲間は、主に沖縄で食されていて、どれも一緒くたに「アバサー」と呼ばれ汁物に使われているんだとか。
大きな魚体でも食べられるところは少ないので、刺身には向いていないとのことですが、そこは箱ちゃんですから刺身にチャレンジしちゃいます。
名前に「フグ」が付くように、ハリセンボンの仲間はフグの仲間でもありますので毒が心配ですが、無毒とのことなので大丈夫のようです。もちろん自分でさばくなら、寄生虫を含めてどんな魚でも自己責任ですが・・・
目方は2キロ半もあってデカイことデカイこと。 トゲは皮に埋もれて倒れていますが触ると痛いです。
口の周りに切れ込みいれて、背中を開いていきます。 皮は厚くて丈夫で、トゲに当たって切りにくいこと。
皮と身は簡単にはがれます。 トゲが邪魔なときはキッチンばさみでやっつけちゃいました。
グロくて申し訳ありません。 皮を「脱いだ」状態です。
目玉と胸ビレをくり抜いた跡がわかりますね。 バックがゴチャゴチャしているのは見なかったことに・・・
頭でっかちですね。 身は骨の周りにほんの少ししかありません。
三枚になったところ。 食べられる部分は数十グラムというところですね。
形を整えました。
盛り付け完了! これで半身分です。 身が小さすぎて形が整いませんでした。
お味のほうは、身がプリプリしていて全く繊維が感じられませんが、甘みが強く中々の美味しさです。
でも、刺身では食べられる部分はホントに少ないので、コスパはえらく低いからお勧めできないかも。
こちらはキモと身の大きさ比べ。 キモはデカいですよ。
「アバサー汁」の準備です。 目方的にはやっぱり汁物に向いているようですね。
水から煮て、味噌を溶いただけ。 野菜は小ネギを散らしただけです。
う~ん、アバサー汁はウマ~イの3連発!!! 美味しくて美味しくてビックリしました。
結局、鍋いっぱいの具を骨までしゃぶり尽してしまいました。
イシガキフグなどハリセンボンの仲間はやっぱり汁物でいただくのがベストですね。
写真はありませんが、まだトゲの残った皮を保管してあるので、これからどうするか検討中!
何か出来上がりましたら更新しま~す。
珍しい魚がいっぱいだから市場っていいところ。
それでは皆さんのご来場をお待ちしています。
魚をこよなく愛する箱ちゃんが旬の魚や美味しい食べ方を発信!
チャンバラ貝 ~マガキガイ・チャンバラガイ~
本日のお品はコレ! チャンバラ貝です。 売場を歩いていたら珍しい貝を発見! 名前は「チャンバラ貝」と表示されていました。 この貝は、主に西のほうの産地で消費されていて、関東ではめったに出回らないとのこと。 […]
生ホタルイカ ~生蛍烏賊・生ほたる~
本日のお品はコレ! 生ホタルイカです。 富山湾内産の生ホタルイカは、入荷時期が限られていて春から初夏までがシーズンです。 普通、ホタルイカは産地で茹でたものをいただきますが、自分でしゃぶしゃぶにしたり、刺 […]
箱ちゃんの晩酌 ~番外編だよ・サーモンの皮~
本日は番外編、箱ちゃんの晩酌です。 今回はサーモンの皮で一杯やりました。 刺身用に皮を引いた後、箱ちゃんは残った皮もイタダキマス! もちろん、切り身を焼いても皮は残さず食べますが、必ず最初に皮から食べるくら […]
箱ちゃんの晩酌 ~炙りトロ・トロ串~
本日は番外編、箱ちゃんの晩酌です。 今回は、本マグロのトロを炙りました。 千葉県産の生本マが入荷していて、お店ではお客様に大人気でしたが、大トロ・中トロ・赤身と部位は色々で、サクや切り落としにネギトロなど状 […]
センネンダイ ~千年鯛・とっても珍しいよ~
本日のお品はコレ! センネンダイです。 売場を歩いていたら、初めて見る魚を発見! 魚屋さんに聞いたところ「センネンダイ」といって、漢字だと「千年鯛」と書くとのこと。 センネンダイはタイと名が付くけれど、実 […]