本日のお品はコレ! ワニゴチです。
漢字で書くと「鰐鯒」なので、ワニみたいなコチということらしいです。
普通、売り場に並ぶコチは「マゴチ」が大部分で、たま~に小さな「メゴチ」が並ぶくらい。
だから、箱ちゃんもワニゴチは初めてゲットしました。
魚屋さんに聞いたところ、漁獲量が少ないので主に産地で消費される魚なんだとか。
かなり大きくなるらしいですが。今回のは小さめのワニゴチです。

ヒレを切り落としてウロコとエラ・ワタ取って腹の中を洗いました。

頭とカマを外しました。

三枚になりました。 魚体が丸いので、一枚目は立てて包丁を入れると簡単です。

腹骨は独特な食い込み方をしていて硬くて抜けないから、思い切って切り落としてしまいます。

包丁は8寸=24センチです。

皮を引いているところ・・・魚体が丸いから一発では決まらないかも。

あとは切って盛り付けるだけ。

ハイ、盛り付け完了しました。

アラからはいい出汁が出るから汁物に使います。

お味のほうは、適度な歯ごたえでクセがなく、とっても美味しい白身の魚って感じです。
ワニゴチの身は透明感があって見た目も美しいから、できるだけ薄く切って濃い目の醤油に合わせるといいかも。
マゴチとの違いは・・・よくわかりませんでしたが、どちらも美味しいからヨシとしましょう!
さばきに慣れてきたら、薬味や醤油にもこだわって、魚の美味さを引き立ててみては。
市場では薬味も醤油も多くの種類を取り揃えていますので是非ご利用ください。
いろいろな魚に出会えるから、市場っていいところですね。
それでは皆さんのご来場をお待ちしています。