本日のお品はコレ! ニセタカサゴです。
関東では、ニセタカサゴは近種のタカサゴなどとともに、ひとまとめでグルクンと呼ばれていて、箱にもそう書かれていますが、ホントのグルクンはタカサゴのことです。
大きな違いは、側線の帯が離れているのが「タカサゴ」で、くっついているのが「ニセタカサゴ」なんですが、市場ではなぜか一緒くたにされて「グルクン」と呼ばれていることが多いです。
ニセタカサゴはタカサゴとともに、沖縄などの西の方で郷土料理や丸ごと唐揚げにされるなどして食されるようですが、関東ではあまりお目にかかれません。
今回、箱ちゃんも初めて売り場で見かけたので、早速ゲットしました。
目方は400グラムちょい。 実物はとってもキレイです。

ウロコを落としたところ。 出刃は4寸半を使いました。

小型の魚など頭やカマを使わないときは、こんな感じでワタごと外しちゃいます。

準備OK! 後はいつも通りです。


腹骨すいて、小骨は抜きました。

今回は、皮を炙ります。 炙ると丸まっちゃうから皮に切れ目を入れておきます。

盛り付けました。

お味の方は、見た目と違って脂がのっていて、モチモチ感もたっぷり! ウマイことウマイこと。
皮目の香ばしさもあって、びっくりするくらいの美味しさす。 食感と味はカマスに近いかも。
1尾で2~3人前くらいになりますが、1人で全部食べちゃいました。
ニセタカサゴはお値段も手ごろなので、刺身だけでなく、唐揚げや塩焼きも用意してグルクン祭りもいいかも。
売り場に並んだら必ずゲットする魚に決定です!
いろいろな魚に出会えるから市場っていいところ。
それでは皆さんのご来場をお待ちしています。