本日は、箱ちゃんが使う魚さばき7つ道具を紹介します。
なぜかと言うと・・・このページをご覧になっている方に、ぜひぜひ魚さばきにチャレンジしてもらいたいから。
さ~て、魚をさばくのに必要な道具は包丁ですが、普段台所で使っている包丁でも、アジやサバならさばけます。
しか~し、魚をさばく専用の包丁である出刃包丁が一本あれば魚さばきが楽しくなること間違いなし!
それに、刺身の見栄えや盛り付けとなると、柳刃包丁(刺身包丁)もあればバッチリです。
魚が大好きな箱ちゃんは、種類も大きさも様々な魚を毎日のようにさばくから、色々便利な道具をそろえています。
普段使っている箱ちゃんの魚さばき7つ道具を紹介しますので、これからチャレンジする方へ参考になればと思います。
それでは紹介しましょう!
左から、キッチンばさみ、ウロコ引き、骨抜きで、右上から三徳包丁、4寸半の出刃、5寸半の出刃、8寸の柳刃包丁です。
ほとんどの魚は上の写真にある道具でOK! 他にもまな板やキッチンペーパーも使いますが、ここではカウントしません。
箱ちゃんは案外ハサミを重宝していて、ウロコを落とす前に邪魔なヒレを切り落とすのに使っています。
骨抜きは、アジやサバ、サーモンなどの小骨を抜くのに使います。
さてさて、まず丸ごとの魚を手に入れて最初にすることはウロコを落とすこと。
タイのウロコなどは包丁でこすり落とすことは出来ませんので、専用の道具が必要になります。
ウロコ引きも様々な形があって、ウロコの付き方や大きさによって選んで使うといいかも。
ヒラメなどウロコが細かくびっしり付いている魚は、ペットボトルのキャップでも大丈夫です。
続いて包丁です。
1番上は普通の三徳包丁(文化包丁)で、ステンレスの錆びにくいやつです。小魚やイカなどはこれでさばきます。
2番目と3番目は出刃包丁で、魚の大きさや骨の硬さによって、刃渡り4寸半(13.5センチ)と5寸半(16.5センチ)を使い分けています。
下は柳刃包丁(刺身包丁)で、刃渡り8寸(24センチ)を使っています。
出刃包丁は魚さばきに特化した包丁なので、三枚おろしはもちろんですが、骨を叩ききったり頭を割ったりとっても便利で、一度使ってみれば手放せなくなること間違いありません。
もし、これから手に入れようとする方は、一本持つなら刃渡り5寸(15センチ)の出刃が使いやすくてよろしいかと思います。
柳刃包丁は長い刃渡りを使って一気に引き切ることができるので、刺身の切り口がキレイで角が立ち、身が崩れず口当たりが良くなり、美しく盛り付けることができます。もちろん皮を引く時も便利です。
包丁の材質ですが、ハガネは使ったらすぐに水気を拭き取らないと錆びますので、ズボラな方はステンレスにしたほうが無難です。それから片刃の和包丁はほとんどが右利き用なので、左利きの方は左利き用をお使いください。
あと、大事なことですが、包丁は良く砥いで切れる状態にしておきましょう。 良く切れる包丁でさばいたほうが、早くキレイにさばけます。 片刃の和包丁は簡易砥ぎ器やシャープナーでは砥げませんのでご注意ください。
お次はめったに出番がないけどあると便利な包丁です。
上の大出刃は7寸(21センチ)で、10キロクラスのブリや大きくて骨の堅いタイ、半解凍の鮭を切るときに使っています。
真ん中は鯵切包丁で下はペティナイフです。小アジやイワシなどの小魚を開きにするときに便利で、細かい作業に向いています。
こちらはあると便利ですが、小技を効かせたい人向けなので、自己満足の世界かも。
一般家庭の台所には、普通の包丁とキッチンばさみはあると思いますので、出刃包丁にウロコ引きと骨抜きを追加すれば、アジからタイまでキレイにさばいて刺身にすることができるでしょう。
自分で魚をさばいて盛り付けて、家族にごちそうすればダンナの株も上がるはず。
後は、練習あるのみ! 魚をゲットしに市場へGOGO!! 関連店舗棟で道具もそろいます。
それでは皆さんのご来場をお待ちしています。
魚をこよなく愛する箱ちゃんが旬の魚や美味しい食べ方を発信!
チャンバラ貝 ~マガキガイ・チャンバラガイ~
本日のお品はコレ! チャンバラ貝です。 売場を歩いていたら珍しい貝を発見! 名前は「チャンバラ貝」と表示されていました。 この貝は、主に西のほうの産地で消費されていて、関東ではめったに出回らないとのこと。 […]
生ホタルイカ ~生蛍烏賊・生ほたる~
本日のお品はコレ! 生ホタルイカです。 富山湾内産の生ホタルイカは、入荷時期が限られていて春から初夏までがシーズンです。 普通、ホタルイカは産地で茹でたものをいただきますが、自分でしゃぶしゃぶにしたり、刺 […]
箱ちゃんの晩酌 ~番外編だよ・サーモンの皮~
本日は番外編、箱ちゃんの晩酌です。 今回はサーモンの皮で一杯やりました。 刺身用に皮を引いた後、箱ちゃんは残った皮もイタダキマス! もちろん、切り身を焼いても皮は残さず食べますが、必ず最初に皮から食べるくら […]
箱ちゃんの晩酌 ~炙りトロ・トロ串~
本日は番外編、箱ちゃんの晩酌です。 今回は、本マグロのトロを炙りました。 千葉県産の生本マが入荷していて、お店ではお客様に大人気でしたが、大トロ・中トロ・赤身と部位は色々で、サクや切り落としにネギトロなど状 […]
センネンダイ ~千年鯛・とっても珍しいよ~
本日のお品はコレ! センネンダイです。 売場を歩いていたら、初めて見る魚を発見! 魚屋さんに聞いたところ「センネンダイ」といって、漢字だと「千年鯛」と書くとのこと。 センネンダイはタイと名が付くけれど、実 […]